「距離を置きたい」
いきなりこんな風に言われた方もいるのではないでしょうか?
別れを告げられたわけではないけど、不安になりますよね。誰だって戸惑うと思います。
では、この場合はどうしたらいいのでしょうか?
正しい対応の仕方について解説します。
基本的には相手の意思を尊重したほうがいい
相手が「距離を置きたい」と言うのは、何か思うところがあり、一度離れてこれからのことを考えたいと思っているからだと思います。
その「何か思うところ」というのは、普通に考えれば良くないことでしょう。あなたの嫌なところが見えてきたとか、一緒にいても楽しくないと感じているとか…。
もしかすると、別れを考え始めていて、でもまだ好きな気持ちも残っていて、その狭間で葛藤しているのかもしれません。
「このままだと本当に嫌いになってしまいそう」と思い、そうなる前に一度離れたいと考えているのかもしれません。
もちろんあなたは距離を置くことには抵抗があるでしょう。
でも、もしそこで相手の申し出を拒絶したとして、2人の関係が良い方向に向かうと思いますか?
たぶん、さらにギクシャクするはずです。
受け入れるのは難しいことだと思いますが、頑なに拒んでもメリットはないんですね。
ポイント
何かしら理由があって「距離を置きたい」と言っているのは間違いないので、とりあえずは相手の意思を尊重したほうがいいと思います。
まずはちゃんと話を聞くこと
なぜ相手は距離を置きたいのか?
前述のようにいくつかの理由が考えられますが、その本当の理由は相手にしか分かりません。まずはその理由を聞くべきでしょう。
正直に話してくれて、理由がはっきりと分かれば、そのことに対して謝ることができると思います。「今度から気をつけるから」「変わるから」と伝えることができると思います。
それでわだかまりがなくなれば、打ち解けることができるかもしれません。つまり、距離を置かずに済むかもしれないわけです。
ポイント
どうしても自分の想いを伝えたり、相手の気持ちを変えようとする方が多いと思いますが、その前にちゃんと話を聞くようにしてください。
大事なのは、「距離を置きたい」と思っている相手の気持ちなんですから。
ただ、正直に理由を話してくれるとは限りません。「そんなことも分からないの?」とウンザリされるかもしれません。
注意ポイント
あまりしつこく理由を聞き出そうとすると逆効果になるので、その場合は一旦引き下がったほうがいいでしょう。
距離を置くことで状況が良くなる可能性もある
「距離を置いたら、もう戻ってきてくれないんじゃないか?」
そのことに不安を覚えている方が多いと思います。
もちろんその可能性は否定できません。相手がどんな決断をするのかは本人にしか分かりませんからね。
ただ、距離を置くことで状況が良くなる可能性もあります。相手にまだほんの少しでも気持ちが残っていれば、離れてみることであなたの大切さや存在の大きさに気付くことも多いんですよ。
上手くいっていないときは、距離を置くことが一番の解決策になることもあるわけです。
そしてそれで戻ってきてくれたら、今まで以上に愛されているのを実感できるはずですし、これからも絶対に上手くいくはずです。
別れることになっても良い印象を残すことができる
ただ、距離を置いても相手の気持ちが変わらず、そのまま別れを告げられることもあります。
つらいとは思いますが、その場合も、できるだけ相手の決断を尊重するようにしてください。
ここでしつこく縋ってしまうと、さらにあなたの印象が悪くなり、別れたあとに警戒される可能性が高くなります。そしてそうなると、復縁を目指していても苦戦を強いられる可能性が高くなります。
それに、「距離を置きたい」→「別れたい」という流れで言ってきた場合は、ほぼ間違いなく相手の気持ちは固まっています。正直、何を言っても何をやってもその決断を覆すのは難しい状況なんですね。
もちろん別れずに済むケースもあるので、ちゃんとあなたの気持ちは伝えるべきです。
ポイント
でも、もしダメだった場合は、「別れたくない」という思いをグッとこらえて引き下がるようにしてください。
そうすることで、今以上に状況を悪化させることなく、良い印象を残したまま別れることができますから。
当然、別れ方が良ければ、復縁の成功率も高くなります。
あとはすぐに冷却期間に入り、復縁に向けての準備を始めてください。
詳しくは以下の記事を参考にしていただければと思います。