- 「復縁できる時期っていつごろ?」
- 「復縁しやすい時期ってあるの?」
復縁を望んでいる人なら、誰もが気になることですよね。
先が見えない中でも大体の目安が分かっていれば、少しは気持ちも楽になると思います。復縁も進めやすくなるでしょう。
ここでは、平均的な復縁できる時期と復縁しやすい時期について解説しています。
復縁できる時期は別れてから3か月前後が多い
いつごろ復縁できるのか?
復縁できる時期は、別れてから3か月前後が多いです。
別れたあとは1~3か月程度の冷却期間が必要になり、そこから連絡をして、会って、とアプローチをしていくので、2~4か月くらいが復縁できるまでの平均的な期間です。
正しいアプローチができれば、冷却期間が終わってから2週間~1か月くらいで復縁できます。
反対に、以下のような場合は復縁できるまでに時間がかかります。
- 冷却期間後に連絡をしても返信がない
- 相手が素っ気ない
- まだ会えそうな雰囲気じゃない
- 誘ったけど会ってくれない
- なかなか関係が進展しない
このような場合は、冷却期間が終わってからも3か月以上かかることがあります。
状況別の復縁できる時期
復縁できるまでには、平均で3か月くらいかかります。
でも、復縁できる時期は状況によっても変わってきます。
2週間以内で復縁できるケース
- 自分から振った
- 喧嘩別れをした
- 別れたあとも関係性が変わらない
- 相手から会おうとしてくる
- 「ここが嫌だった」「こうしてほしかった」とはっきり言われた
このような場合は、別れて2週間以内で復縁できます。
自分から振ったのなら、相手は別れたくないと思っている可能性があります。振ったことや相手を振り回していることを謝罪し、復縁を申し込めば、すぐによりを戻せるでしょう。
喧嘩をして感情的になって別れた場合も、冷静になってから話をすれば、時間を置かずに復縁できることが多いです。
別れたあとも関係性が変わらない、相手から会おうとしてくる、という場合は、相手に未練や迷いがある可能性があります。特に何もしなくても、2週間以内に相手から復縁を申し込まれるかもしれません。
「ここが嫌だった」「こうしてほしかった」とはっきり言われたのなら、変わってほしいという気持ちが相手の中にまだ残っていると考えられます。本当は別れるつもりはないけど、変わってほしくて別れを告げた可能性もあります。変わることを誓えば、復縁できると思います。
1か月で復縁できるケース
- 別れたあとも相手から頻繁に連絡が来る
- 何度も会っている
- 避けられている感じがしない
- 付き合っていたときのことや別れたときの言動について相手が謝ってきた
このような場合は、別れて1か月で復縁できます。
どれも相手に未練が残っている可能性や、別れたことを後悔している可能性があるからです。
でも、一度は本気で別れを決意しています。未練があることに気づいたり、別れたことを後悔したりするのに、少し時間がかかります。
本当にやり直すべきか?
すぐに復縁したくても、そう自問自答をする時間が必要になることもあります。
そのため、上記のようなケースでは、結果的に1か月くらいかかることが多いです。
2か月で復縁できるケース
- 最初は避けられていたけど、1か月くらい経って連絡が来た
- 何度も顔を合わせることがある
- 別れたあともたまに連絡を取っている
- 別れの原因がはっきりしていて、その原因が自分にあり、2か月以内に問題点を改善できる
このような場合は、別れて2か月で復縁できます。
どれも冷却期間が1~2か月以内でよくて、アプローチを始めてからも順調にいくことが多いケースだからです。
相手の警戒心も早い段階でなくなっています。
変化や魅力を感じさせることができれば、2か月もあれば復縁できるでしょう。
3~6か月で復縁できるケース
- 何度も復縁を迫ったけど頑なに断られた
- 別れたあとに連絡が取れなくなった、明らかに避けられている
- その他、前述したケース以外の振られたケース
このような場合は、別れて3~6か月で復縁できます。
どれも冷却期間が3か月は必要になるケースなので、あとはその後のアプローチ次第、という感じです。
冷却期間後にすぐに連絡が取れて、正しいアプローチができたら、すぐに復縁できると思います。
でも、思うように連絡が取れなかったり、会えなかったり、うまくアプローチができなかったりした場合は、復縁できる時期は別れてから半年後くらいになるかもしれません。
6か月以上かかるケース
- 相手に恋人がいる
- ブロックされていて、半年経っても解除してもらえない
- 連絡をしてもずっと無視されている、会ってもらえない
- 遠距離で会えない
- うまくいっていたけど途中で関係が悪化した
このような場合は、6か月以上はかかります。
基本的には、恋人と別れるまで、連絡が取れるようになるまで、会えるようになるまでは復縁できない状況です。
途中で関係が悪化した場合は、またそこから2~3か月の冷却期間が必要になります。関係が悪化したのには何か原因があり、印象も悪くなっているので、関係を改善するのも時間がかかると思います。
復縁しやすい時期とタイミング
復縁しやすい時期とタイミングもあります。
冷却期間後
冷却期間を置くのには、以下の目的があります。
- お互いが冷静になるため
- 自分に対する警戒心や悪いイメージ、付き合っていたときの嫌な記憶が薄れるのを待つため
- 別れの原因となった自分のダメだったところを改善するため
- 自分磨きをするため
冷却期間を置き、これをすべてクリアできたときには、もう一度好きになってもらえる準備が整った状態です。
連絡をすることや会うことができて、変化や魅力も伝わるので、冷却期間後は誰にとっても復縁しやすいタイミングであり、実際に復縁できるタイミングだと言えます。
相手からアクションがある
- 相手から連絡が来る
- 誘われる
このように相手からアクションがあるときも復縁しやすいタイミングです。
その行動には何か理由があるはずで、その理由として未練がある可能性も考えられるからです。
すでに復縁を考えている人もいるかもしれません。
相手が寂しさを覚える時期
別れてから冷静さを取り戻した頃である2週間~1か月後くらいは、相手が最初に寂しさを覚える時期です。
そのタイミングで復縁を意識する人も多いです。
別れてから2週間~1か月後くらいに相手から何かアクションがあった場合は、そのまま復縁できることもあります。
相手が恋人と別れたタイミング
相手に恋人がいる間は復縁できません。
でも、別れたら積極的にアプローチができます。
そして恋人と別れたタイミングというのは、寂しさを感じている時期でもあります。
前の恋人の良さにも気づきやすい時期なので、復縁もしやすいと言えます。
何度も会っているタイミング
何度も会っているタイミングも復縁しやすいです。
その理由は、以下のとおりです。
- 一緒にいるのが楽しいと思ってくれている
- また会いたいと思ってくれている
- 心地よさや安心感を感じてくれている
こういうときには、相手も復縁を考えている可能性があります。
可愛く(かっこよく)なっていると思ったタイミング
会ったときやどこかで偶然見かけたときに、あなたのことを可愛く(かっこよく)なっていると思ったタイミングも復縁しやすいです。
ドキッとし、それをきっかけに異性として意識するようになるからです。
惚れなおしたら、誰だって復縁したくなるものです。
そのため、別れたあとは自分磨きをすることが重要になります。
あなたが異性と一緒にいるところを見たタイミング
あなたが異性と一緒にいるところを見たあとも、復縁しやすいタイミングと言えます。
嫉妬心が芽生え、そこからまだ好きな気持ちがあることに気づくことがあるからです。
別れたとはいえ、前の恋人が異性といるところを見ると気になってしまう人も多いです。
その直後に相手から連絡が来たり、「今日○○で見かけたんだけど、一緒にいたのは恋人?」と聞かれたりした場合は、確実にあなたのことが気になっていると思っていいでしょう。
復縁成功までの流れ
最後に、復縁成功までの流れについて解説します。
復縁をするためには、基本的には以下のように進めていきます。
このようなプロセスが必要になるため、復縁できる時期は別れてから平均で3か月前後になります。
冷却期間を置く
まずは冷却期間を置きます。
別れてすぐに復縁できるケースは限られています。
相手にやり直す気がなさそうだったら、1~3か月くらい距離を置くようにしてください。
連絡をする
冷却期間が終わったら、すぐに連絡をします。
最初は質問系の連絡をするといいでしょう。
それで返信が来て、簡単なやり取りができたら、次に進みます。
無視された場合や相手が素っ気ない場合などは、もう少し冷却期間を置いてください。
デートに誘う
連絡が取れたら、早めにデートに誘ってみてください。
最初は食事に誘うのがいいと思います。
会う
会ったときには、とにかく楽しい時間を過ごすことを心がけてください。
久しぶりに会ったときは、「楽しかった」「また会いたい」と思ってもらうことが重要です。
デートを重ねる
一度会っただけで復縁できることはほとんどありません。
少なくとも2~3回はデートを重ね、「復縁したい」と思ってもらえるように相手の気持ちを変えていきます。
復縁を申し込む
あとは復縁を申し込むだけです。
相手の反応が変わり、手応えを感じたら、告白をしましょう。
何度か会っていたら相手から復縁を申し込まれることもありますが、いつまでも進展がなければ、思いきって告白をしてみるといいと思います。
復縁成功までのより詳しい流れや、その過程で具体的にやるべきことについては、以下の記事で解説しています。
詳しくはこちらを参考にしてみてください。