「恋人に振られたとき、別れ際に何をしたら復縁できる可能性が高くなりますか?」
「別れ際に「別れたくない」と泣いてしまいました。もう復縁は無理ですか?」
「別れ際の発言や態度で復縁できるかどうかが決まるんですか?」
こういう質問をよくいただきます。
ここでは、同じように気になっている人のために、その疑問に答えていきたいと思います。
復縁するのに理想的な別れ際の対応の仕方は?
「恋人に振られたとき、別れ際に何をしたら復縁できる可能性が高くなりますか?」
まずはこの疑問に答えるために、復縁をするのに理想的な別れ際の対応の仕方について解説します。
相手の話をちゃんと聞く
まずは相手の話をちゃんと聞くことです。
別れを切り出されたら冷静ではいられなくなると思います。
- 「絶対に嫌だ」
- 「別れたくない」
- 「○○と離れるなんて考えられない」
とっさにこういう言葉を口にしてしまう人も多いです。
でも、それでは相手も感情的になります。自分の本心や話したいことが言えなくなるかもしれません。
別れ話をするときには、「どう切り出そうか?」「なんて言おうか?」「なんて言われるかな?」と相手も大きな不安を感じています。
振る側にも罪悪感や申し訳なさがあります。別れを切り出すのもすごく勇気がいることなんです。
それなのに、いざ別れを告げたときに自分の話を聞いてもらえなかったら(聞こうとしてもらえなかったら)、絶対に悲しくなると思います。
あなたが自分のことしか考えていないように感じ、印象も悪くなります。
でも、別れを決意した気持ちを聞き、その気持ちを理解しようとすれば、「自分のことを分かろうとしてくれている」と思ってもらえます。
話を聞くことで、相手の本心が聞ける可能性もあります。
お互いが冷静に話し合うことができたら、すれ違いがなくなり、相手の気持ちが変わることも少なくありません。
話し合いで別れを回避できることもあります。
相手の決断を尊重して別れを受け入れる
相手は、悩んだ末に別れを決意したと思います。
軽い気持ちで別れ話をしているわけではないでしょう。もう気持ちも固まっているはずです。
その気持ちを考えたら、しつこくすがるのではなく、相手の決断を尊重して別れを受け入れるべきです。
このまま付き合い続ける、という選択肢がない人に「別れたくない」と言い続けても、ウザいと思われるだけです。
「そっちに原因があるのに、よく今さら別れたくないなんて言えるね」
こんな風に思われ、もっと嫌われてしまう可能性もあります。
でも、すぐに別れを受け入れることができたら、相手から警戒されることも、さらにイメージが悪くなることもありません。
別れたあとに復縁に向けた関係を作りやすくなるでしょう。
自分に非がある場合はその非を認めて謝る
振られた場合、その理由は、これまでの自分の言動に問題があることがほとんどです。
別れを告げられたときに「別れたくない」と言うだけ、ただ話を聞いて「分かった」と別れを受け入れただけの場合と、自分の非を認め、ダメだったところに触れ、自分がやったことを謝った場合とでは、どちらのほうが良い印象を持ってもらえるでしょうか?
どちらとならやり直してもいいと思うでしょうか?
当然、後者だと思います。
振られた理由が分かる場合は、自分の非を認めて謝るようにしてください。
感謝の気持ちを伝える
謝ったあとに感謝の気持ちも伝えられるとベストです。
今までありがとう。いつも私のことを一番に考えてくれていたこと、本当に感謝してる。
その優しさに応えることができなくてごめんね。
でも、○○と一緒にいられてすごく楽しかったし、幸せだった。
自分の非を認めたうえでこんな風に伝えることができたら、好感を持ってもらえると思います。
泣かない
別れるときには、これで終わってしまうのが悲しくて、こんなに好きなのにその気持ちを分かってもらえないのがつらくて、泣いてしまう人もたくさんいます。
でも、あなたが泣いてしまうと、相手は自分が悪いことをしているように感じます。気まずくなり、これからどう接したらいいのかも分からなくなります。
別れたあと、本来なら友達に戻れたはずの人が、泣いたことで距離を置かれるようになることもあります。
別れ際には最後まで泣かず、冷静に対応するのが理想です。
別れ際に泣いてしまった場合の復縁の可能性は?
「別れ際に『別れたくない』と泣いてしまいました。もう復縁は無理ですか?」
こういう相談はすごく多くです。
前述のとおり、別れ際には泣かないのが理想ですが、「別れたくない」という感情や涙を抑えるのは難しいことだと思います。
では、泣いてしまったら復縁は無理なのか?というと、決してそんなことはありません。
一時的に状況は悪くなるかもしれませんが、「別れたくない」と言うのも、泣くのも、仕方のないことだと相手はすぐに理解をしてくれます。
「それだけ自分のことを好きでいてくれたんだな」
そう思ってもらえることもあるかもしれません。
別れ際に泣いてしまっても復縁への影響はないと考えていいでしょう。
別れ際の発言や態度で復縁できるかどうかが決まる?
最初にお伝えしたように、復縁するのに理想的な別れ際の対応の仕方があります。
でも、この記事を読んでいる人の中には、すでに別れたあとで、別れ際にやってはいけないことをやってしまった、という自覚がある人も多いと思います。
そのときの発言や態度を後悔し、「復縁できないかもしれない」と感じている人もいるでしょう。
「別れ際の発言や態度で復縁できるかどうかが決まるんですか?」
こう聞かれることもよくあります。
確かに、復縁のしやすさや復縁できるまでの期間には影響が出る可能性があります。
でも、別れ際の発言や態度で復縁できるかどうかが決まることはない、と思ってください。
なぜなら、そもそも理想的な別れ際の対応の仕方ができる人はいないからです。
ほぼ全員が、本来ならやらないほうがいいことをやっています。
それでも復縁できているんです。
考えてみてください。
- 振られたときに冷静でいられる人がいると思いますか?
- 「別れたくない」と言わずに、感謝の気持ちを伝えて「ありがとう」って言える人がいると思いますか?
- 笑顔で別れられる人がいると思いますか?
そんな人はいないでしょう。
泣いてしまう人だってたくさんいます。
繰り返しますが、それでも復縁できているんです。
理想的な別れ方ができれば、それに越したことはありません。
でも、別れ際の発言や態度を後悔している人でも復縁はできます。大丈夫です。
参考記事復縁するためにアタックし続けるのはあり?身を引くタイミングは?
復縁の成功率を左右するのは別れたあとの言動
復縁の成功率を左右するのは、別れ際の対応の仕方ではなく、別れたあとの言動です。
- 別れ話をして、すでに恋人関係は解消されている
- 相手はもう別れたものだと思っている
そんな状況での言動が、あなたが復縁できるかどうかを大きく左右します。
復縁を成功するためには、以下の点を意識してください。
しつこく復縁を迫らない
- 「別れたくない」
- 「考え直してほしい」
別れ際にこう伝えるのは、まったく問題ありません。
その後も一度や二度ならいいでしょう。
でも、相手にやり直す気がないのに何度も想いを伝えていたら、「いい加減にして」「こっちの気持ちも考えてよ」と思われます。そして、心からあなたのことが嫌になると思います。
別れたあとにしつこく復縁を迫るのはやめてください。
相手にも非があるようなことは言わない
別れないといけないことに納得がいかなくて、逆ギレをしてしまう人もいます。
拗ねたり、無愛想になったりするくらいなら、それほど問題はありません。
やってはいけないのは、相手にも非があるようなことを言うことです。
- 「そっちだってこういうところがあったじゃん」
- 「なんでそんなことを言われないといけないの?」
- 「こっちだって我慢してたのに」
- 「自分勝手だよ」
別れ際につい言ってしまうのは仕方ないと思います。
でも、別れたあとにこういうことを言ってしまうと、「まったく反省していない」「こんな人との復縁は絶対にありえない」と思われます。
責任転嫁はしないように気をつけてください。
振られた理由が分かっている場合はそのことを謝る
振られた理由が分かっていて、別れ際にそのことを謝ったのなら、もうそれ以上は謝る必要はありません。
でも、別れ話をしているときに謝罪をしなかった人は、振られた理由が分かっているのであれば、あとからでもちゃんと謝ることが重要です。
- 自分の何がいけなかったのかを自覚できていること
- 反省していること
- 後悔していること
こういったことが伝われば、あなたへの印象が大きく変わります。
ただし、原因が分からない場合は注意が必要です。
原因を勘違いしていたら、「それは関係ない」「何も分かっていないんだな」と思われる可能性があります。それではウンザリされてしまいます。
自信がない場合は、中途半端に謝るのはやめたほうがいいかもしれません。
参考記事復縁をするためには謝ったほうがいい?謝罪の必要性や正しい謝り方について
別れ際の発言や態度を謝る
別れ際の発言や態度を後悔している人は、そのときの自分の言動を謝ったほうがいいと思います。
「あのときはあんなこと言ってごめんね」という感じで、さらっと謝れば十分です。
一度謝っておけば、当時の言動を相手がいつまでも引きずることはなくなると思います。
参考記事復縁するために反省していることを伝えたほうがいいパターンと正しい伝え方
無視されたらもう連絡はしない
- 復縁については一切触れず、別の用件で連絡をした。
- LINEやメールで謝った。
それでも返信がないことがあります。
そういう場合は、警戒心が強いか、今はかかわりたくないと思っているか、のどちらかです。
相手の気持ちを考えたら、今はそっとしておくしかありません。
連絡をしても無視されたら、もう連絡はしないでください。
参考記事復縁したいけど返事なし…元彼・元カノが返信をしない心理とその場合の対応の仕方
連絡をし続けない
たとえ連絡が取れていたとしても、仕方なく返信をしてくれている可能性も否定できません。
本当は抵抗があるけど、無視をするのは悪いから、連絡が来れば返信をする。
こういう人もいるんですね。
その気持ちに気付けず、自分の都合でやり取りをしていると、どこかのタイミングで避けられるようになります。
相手のほうから連絡が来るのなら、気にせずにやり取りをして構いません。
でも、ほとんど自分から連絡をしているのであれば、それ以上連絡をし続けるのはやめたほうがいいと思います。
参考記事復縁したかったら連絡しないほうがいいのか?別れた直後でも連絡していいのはこんな人
しばらく関係を断つ
どんな状況であれ、別れたあとはしばらく関係を断つべきです。
一度でも復縁を迫ったのなら、確実に警戒されています。あなたのことが嫌になって別れを決意したはずなので、印象も悪くなっています。
そんな状況で何かをしようとしても、さらに嫌われるだけです。
中途半端に関係を続けていると、あなたがいなくなった寂しさやあなたの大切さに気付くこともありません。
でも、しばらく関係を断てば、相手の心境も変わります。
復縁をするためには冷却期間が必要です。最低でも1か月、できれば2か月は距離を置くようにしてください。
参考記事復縁に冷却期間はどのくらい必要?成功率を高める冷却期間中の過ごし方も紹介
まとめ
別れ際の対応についてお伝えしました。
- 復縁するのに理想的な別れ際の対応の仕方はあるけど、それを実際にできる人はほとんどいない
- それでも多くの人が復縁できているから、別れ際の発言や態度はそれほど気にする必要はない
- 大事なのは、別れたあとの言動
この点をご理解いただけたでしょうか?
別れたあとの言動に気をつけ、復縁したいときの注意点を守っていただければ、復縁できる可能性は高くなります。
あとは、振られた側が復縁する方法を参考にして進めてください。