冷却期間は、3ヶ月程度が目安とされています。
しかし、別れ方や状況によっては、1ヶ月の冷却期間で復縁可能なこともあります。
それはどういう別れ方の場合なのか?
1ヶ月の冷却期間で復縁をするためにはどうしたらいいのか?
そのことについて解説します。
復縁をするために冷却期間が必要な理由
そもそも、なぜ冷却期間が必要なのか?
それには以下の理由があります。
冷静になるため
別れ話を切り出されたら、誰だって冷静さを失うと思います。
必死に想いを伝えると思います。「別れたくない」とすがると思います。
でも、相手は別れたいので、どうにか自分の気持ちを理解してもらおうとします。
そういったやり取りが続けば、お互いが感情的になり、どんどん関係が悪化しています。当然、復縁も難しくなっていきます。
復縁できる可能性を高めるためにも、一日でも早くよりを戻すためにも、まずは冷静になるために冷却期間を置く必要があります。
警戒心を取り除くため
別れたくなかったら、振られたときに復縁を迫るのは当然のことです。
でも、あなたが復縁を望んでいることが伝わります。そして、警戒されるようになります。
連絡をしただけで「また復縁話か?」と思われます。つまり、何をしても未練が伝わる状況なんですね。
いったん距離を置かないと避けられるようになることも少なくありません。
相手の警戒心を取り除くには、冷却期間が必要です。
自分磨きをするため
あなたに嫌なところがあって相手は別れを選んだのに、別れたときと何も変わっていなければ復縁を考えてもらうことはできません。
印象を変えるには、自分磨きをする必要があります。
- 自分のダメだったところを改善するための自分磨き
- 前よりも魅力的になったと思ってもらうための自分磨き
この2つの自分磨きができれば、ほぼ確実に復縁できます。
冷却期間を置き、その間に自分磨きを行うことで、久しぶりに会ったときに相手を振り向かせることが可能になります。
あなたの存在の大きさを再認識させるため
当たり前のように連絡を取り合い、当たり前のように会っていた人がいなくなったとき、寂しさやその人の存在の大きさを感じるのは振られた人だけではありません。振った相手も同じです。
どんなに嫌になって別れたとしても、別れた瞬間に完全に忘れられる人なんかいません。しばらくすると、ふと元彼や元カノのことを考えるものなんです。
そこで相手の気持ちが変わることもあります。
きっぱりと関係を断つと、寂しさを感じさせることや、あなたの存在の大きさを再認識させることができます。
冷却期間1ヶ月で復縁の可能性がある別れ方とは?
復縁をするために冷却期間が必要な理由についてお伝えしましたが、その目的を全てクリアするのには、通常は2~3ヶ月くらい必要です。
だから、冷却期間は3ヶ月程度が目安とされているんですね。
でも、別れ方や状況によっては、冷却期間1ヶ月で復縁できることもあります。
以下のような別れ方や状況が、それに当てはまります。
自分から振って復縁を申し込んだけど断られた
自分から振った場合は冷却期間はいりません。
復縁を望むなら、すぐにでもそのことを伝えてください。「別れたくない」という気持ちが相手にあれば、喜んで復縁を受け入れてくれると思います。
でも、断られることもあります。
その一番の理由は、「別れたい」と言ったり「やり直したい」と言ったり、コロコロ言うことが変わる人の気持ちが理解できないからです。
「何を考えているのか分からない」という気持ちと、「振り回されたくない」という気持ちがあって、復縁を申し込まれても断る人がいるんですね。
でもそういう人は、実は未練があるけど、意地を張って復縁を断っていることがほとんどです。少し時間が経てば気持ちが変わることはよくあります。
そのため、この場合は1ヶ月の冷却期間を置けば復縁できる可能性があります。
喧嘩をした勢いで別れた
喧嘩をして、そのまま別れに発展することがあります。
元々別れるつもりはなかったけど、喧嘩をして頭にきて、何もかもが嫌になって別れを決意する人って結構います。
この場合も本来は冷却期間はいりません。すぐに謝罪をすれば、仲直りをすることができると思います。
でも、喧嘩の原因や喧嘩をしたときに取った言動などによっては、怒りが収まらず、謝っても許してくれないことがあります。感情的になっているので、何を言っても無駄な状況です。
ただ、よほどひどいことをしていない限り、その怒りがいつまでも続くことはありません。
少し時間が経てば相手も冷静さを取り戻し、怒りも収まります。
冷却期間は1ヶ月もあれば十分です。
マンネリが原因で別れた
付き合いが長くなると、マンネリが原因で別れるケースが増えます。ドキドキ感や新鮮さがなくなり、一緒にいても楽しくないと感じるからです。
でも、耐えられないほど何かが嫌になったわけでもありません。
離れてみて、大切さや安心感、心地よさに気付くことも多いケースです。「やっぱり自分にはあの人が必要なんだな」と。
また、マンネリが原因の場合は、ちょうど倦怠期が重なっていることがあります。
冷却期間を1ヶ月置くだけで相手の気持ちに変化が表れる可能性が高いです。
「好きか分からない」と振られた
- 「好きか分からない」
- 「好きなのか分からなくなった」
こんな風に言われて振られた場合も、マンネリや倦怠期が関係していることがほとんどです。一緒にいるのが当たり前になりすぎて、自分の気持ちが分からなくなるんですね。
でも、一時的に気持ちが冷めているだけです。
1ヶ月もすれば大切さに気付き、気持ちが変わる可能性があります。
別れて1ヵ月後の元彼・元カノの心理
別れて1ヵ月後の元彼・元カノの心理として、男女で共通しているものを挙げてみます。
寂しくなっている
恋人と毎日のように連絡を取っていたり、頻繁に会っていたりしたのなら、1ヵ月後は寂しくなり始める頃です。
一人になったことに慣れつつも、久しぶりに連絡を取りたい、会いたい、という気持ちになることもあるタイミングです。
別れた人のことを考えるようになる
別れた直後は、別れた人のことが嫌になっています。考えただけでイラッとする、という状態の人もいると思います。
でも1ヶ月くらい経った頃には、「今何してるのかな?」「最近どうしてるのかな?」と気になり始め、別れた人のことを考えるようになります。
いろんな思い出がよみがえってくる
別れた人のことを考えるようになると、同時にいろんな思い出がよみがえってきます。
楽しかった頃のことを思い出すので、「あの頃に戻りたい」という気持ちが出てきます。
ほんの少しでも未練がある場合は復縁を考えるようになる
ここまでお伝えしてきた気持ちの変化があれば、ほんの少しでも未練がある場合は復縁を考えるようになります。
でも、「別れて正解だった」と自分に言い聞かせ、別れたことを正当化するようになります。
かなり葛藤がある状態だと思います。
次に進もうと気持ちを切り替える
復縁を決意する大きな決め手がなければ、別れて1ヶ月後には、もう次に進もうと気持ちを切り替えます。
寂しさを埋めるために新たな恋を求めるようになるのも、この頃です。
しばらく恋人はいらないと思う
前の恋愛にトラウマがある場合や、一人になって何か没頭できるものがある場合は、しばらく恋人はいらないと思う人もいます。
ただ、あえて自分から出会いを求めることがないだけで、いい出会いがあれば、すぐに恋人を作ることもあります。
冷却期間1ヶ月で復縁をするためのポイント
冷却期間1ヶ月で復縁の可能性がある別れ方と状況に当てはまる人は、以下の点を意識するようにしてください。
自分からは連絡をしない
1ヶ月間は自分からは連絡をしないようにしましょう。
連絡をしてしまうと、相手の感情を乱し、あなたの対する警戒心も強くなるからです。
それでは冷却期間を置く意味がありません。
警戒心を取り除くのも、あなたのことを考えさせるのも、あなたの存在の大きさを再認識させるのも、きっぱりと関係を断つからこそ可能になることです。
相手から連絡が来た場合は素直に応じる
相手から連絡が来た場合は素直に応じるようにしてください。
嫌だったら連絡をしてくることはありません。連絡をしてきたのには、何かしらの理由があります。
それを無視すると、関係がギクシャクしてしまいます。1ヶ月後に連絡をしても返信が来なくなることがあるので、注意が必要です。
自分の悪かったところを考える
自分から振った場合でも、喧嘩をした勢いで別れた場合でも、マンネリが原因の場合でも、別れに至るまでに自分に悪いところがなかったか、別れるときの自分の言動に問題はなかったか、ということを考えてみてください。
別れに至るまでに自分に悪いところがあったのなら、そこを改善する努力をしていれば、復縁できる可能性が高くなります。
復縁を申し込むときに自分の悪かったところに触れれば、自分でダメなところを自覚できているのが伝わるので、「今度こそ上手くいくかも」「やり直してもいいかな」と思ってもらえます。
別れるときの自分の言動に問題があったのなら、そのことを謝ることで、復縁を受け入れてくれる可能性が高くなります。
自分磨きをする
久しぶりに会ったときに良い印象を持ってもらえるように、外見の自分磨きもしておきましょう。
ポイントは、髪型や服装、メイクなどを相手の好みに近づけること。
そうすることで、別れてからより魅力的になったと思ってもらえて、相手をドキッとさせることができます。
相手の好みが分からない場合や特にこだわりがない場合は、思いっきり印象を変えてみるのも効果的です。
久しぶりに会ったときの第一印象ってすごく重要なので、自分磨きは必ず行うようにしてください。
冷却期間後のアプローチの仕方
冷却期間が終わったらアプローチを始めます。
質問をする内容の連絡をする
まずは連絡をしましょう。
ただ、挨拶や近況を聞くだけのどうでもいい内容だと返信が来ないことがあります。どうしてこのタイミングで連絡をしてきたのかが分からず、警戒されるからです。
久しぶりに連絡をするときには、連絡をした理由が伝わる質問系にするといいでしょう。
質問をする内容だと、「こういうことが聞きたかったから連絡をした」というのが伝わります。
同時に、「聞かれたことには答えてあげないと」という気持ちになるので、返信がもらえる確率が高くなります。
返信が来たらやり取りを行う
返信が来たら、相手の近況を聞いたり、自分の近況を報告したりするような簡単なやり取りを行います。
ただ、いきなり何度もやり取りを続けようとすると、やっぱり警戒されることがあります。簡単な近況報告をし合ったら、もうそこで終わらせるようにしたほうがいいでしょう。
そして、次は3~5日後くらいに連絡をして、食事に誘ってみてください。
返信がなかったらさらに2ヶ月冷却期間を置く
連絡をして返信がなかった場合は、まだ相手の警戒心が強い状態だということです。そもそももっと長い冷却期間が必要なケースだったのかもしれません。
今は何かをしようとしても上手くいかないので、さらに2ヶ月くらい冷却期間を置くようにしてください。
会って楽しい時間を過ごす
冷却期間中に自分磨きをしていれば、会ったときに変化や魅力的になったことに気付いてもらえるはずです。
あとは食事をしながら楽しい時間を過ごすことだけを意識すれば大丈夫です。
1ヶ月の冷却期間で復縁が可能なケースは、もともとそこまで状況は悪くないので、一緒に過ごす時間を「楽しい」と思ってもらえて、安心感や心地よさを感じてもらえたら、特別なことをしなくても復縁できます。
何度か会って復縁を申し込む
一度会っただけで復縁できることは少ないです。
久しぶりに会ったときにどんなに良い印象を持ってもらえても、その時点では復縁を意識させることしかできないからです。
なので、復縁を申し込むのは、何度か会って相手の好意を感じるようになってからにしてください。
そのときには、ただ「復縁したい」と伝えるだけでなく、反省していることなども伝えると、素直に復縁を受け入れてもらえる確率が高くなります。
まとめ
1ヶ月の冷却期間で復縁できる可能性がある別れ方や状況、冷却期間中にやるべきこと、その後のアプローチの仕方について解説しました。
ここで挙げたケースに当てはまる人は、1ヶ月の冷却期間を置いてから連絡をしてみてください。
あとは相手の反応を見ながら冷静に対応していきましょう。
上手くいかないときには、もう少し時間をかけたほうが復縁の成功率も高くなると思います。
冷却期間については以下の記事でさらに詳しく解説していますので、こちらも参考にしてみてください。