復縁に向けてアプローチを始めた段階では、連絡を取ることを重視すべきです。
その結果次第で次に進めるかどうかが決まってくるので、冷却期間後は、以下の記事を参考にして連絡をしてみてください。
しかし、話題や内容によって相手の警戒心がなくなることもなければ、ただ連絡を取り合っているだけで復縁できることもまずありません。
連絡が取れたら、そのあとどうするかが重要になってきます。
ここでは、連絡が取れたあとの対応の仕方について解説します。
やり取りを続けるのにはリスクがある
LINEやメールの返信が来たら、そのやり取りを続けることに必死になる人がいます。
いかに返信をもらい、やり取りを続けるか、そしてそのやり取りを何日も続けるか、そこにこだわっている人が多い気がします。
確かに、付き合っていた頃のように連絡が取れるようになれば、自然と2人の距離は縮まるでしょう。
しかし、それがうまくいくことは滅多にありません。途中で連絡が取れなくなる可能性のほうが高いです。不必要なやり取りを続けるほど、「なんとしても連絡を取りたい」という気持ちが伝わるからです。
その行為が復縁を連想させます。未練が伝わり、さらに警戒心が強まり、無視をされるようになるわけです。
返信をくれたとはいえ、相手はそこからずっとやり取りが続くとは思っていませんし、続けようとも思っていません。
久しぶりに連絡が来たから、ただ返しただけです。その段階ではまだ形だけの返信をくれただけなんですね。大した用件もないのに強引にやり取りを続けようとすれば、相手は違和感を覚えるに決まっています。
元カレ元カノから急に連絡が来て、返信をしたら、なぜかその日から定期的に連絡が来るようになった。
誰でも下心を感じるはずです。どこかのタイミングで返信をすることを躊躇するようになるでしょう。それ以降は連絡を取ることを控えるようになるかもしれません。
やり取りを続けることにはリスクがある、ということを覚えておいてください。
連絡を取ることではなく、会うことを目的とする
連絡が取れるようになったからといって、復縁が近づくわけではありません。それでは友達とLINEやメールをするのと一緒です。
よく考えてみてください。
文字のやり取りをしているだけで、あなたの悪いイメージがなくなるでしょうか?
定期的に短い文章を送るだけで、あなたの良さが伝わるでしょうか?
そして、恋愛感情を取り戻せるでしょうか?
ほぼ不可能です。
電話なら、会話が弾み、楽しいと思ってもらえたときに限り、少しは良い印象を与えることができます。
しかし、相手が心を開いてくれなければ、そうはいきません。探りさぐり、相手の反応をうかがいながらのぎこちない会話になれば、気まずい空気が流れると思います。また話したいとは思ってもらえないでしょう。
LINEにしろ、メールにしろ、電話にしろ、文字だけ、声だけで連絡を取っても、2人の間に立ちはだかる大きな壁はなくならないわけです。
その壁を取り除くには、直接会うしかありません。
会って、顔を見て会話をする。
それだけで一気に距離が縮まるんですよ。
些細なことで友達とケンカをして気まずくなったとき、連絡を取るだけではなんとなくわだかまりが残っているのに、会って話をしたら、ケンカをしたことなんか忘れてしまうのと同じです。
- 会うこと
- 顔を見て会話をすること
- 懐かしい声を聞くこと
- 表情(特に笑顔)や仕草を見ること
それによって、確実に警戒心は薄まります。今まで避けていたことがバカバカしくなり、別れたときのこともどうでもよくなるでしょう。
ポイント
復縁を目指すなら、連絡を取ることではなく、会うことを目的として連絡をするようにしてください。
誘うきっかけを作るために連絡をするんです。
変化に気付いてもらえれば興味を持ってもらえる
復縁をするために特に重要なのが、変化を感じさせることです。
別れる原因となった自分のダメだった部分を冷却期間中に改善して、その変化をアピールすることで、あなたに対する悪いイメージを払しょくでき、再び興味を持ってもらえるようになるんですね。
どんなに小さな変化でもいいんです。「ちょっと変わったかな?」という程度でも、あなたのことが気になってきますから。
相手の気持ちが動き始めるのも、そこからです。
この変化に関しても、連絡を取っているだけでは絶対に伝わりません。「こんな風に変わったよ」と文字で伝えても信じてもらえるわけがありませんし、「何言ってんだ」と思われるだけです。
冷却期間中、変わろうとどれだけ努力をしたとしても、会わないと変化には気付いてもらえません。
誘うまでに何往復もやり取りをする必要はない
誘うのって、勇気がいることだと思います。そのため、多くの人が、連絡を取りながら少しでも距離を縮め、誘いやすい雰囲気を作ろうとします。
しかし、そんなに上手くいくものではありません。それを意図的にできる人は少ないと思います。なかなか思い通りにはいかないでしょう。
誘うタイミングを探っているうちに連絡が取れなくなる可能性もあります。
勘違いをしている人が多いのですが、別に誘いやすい雰囲気を作る必要はないんです。誘うまでに何往復もやり取りをしたり、何日もかける必要だってありません。
ポイント
LINEやメールを送り、それに対して返信が来たら、次に返すときにはもう誘って構いません。電話をかける場合は、通話ができたら、その流れで誘っていいんです。
早い段階で誘っても警戒されないのか?
早い段階で誘うと、警戒されそう…。
そう思う人が多いと思いますが、早い段階で誘ったほうがチャンスを逃さずに済みます。だって相手は、これから何日にも渡って何度も連絡を取り合う気なんてないんですから。
誘うきっかけを見つけるために無駄なやり取りを続けていれば、連絡が取れなくなるリスクが高くなります。
焦りは禁物!相手の反応を見て判断する
もちろん、焦りは禁物です。相手が素っ気ない感じなのにいきなり誘っても断られる可能性が高いので、反応を見ながら判断をする必要があります。
仕方なく、嫌々返信をしてきたのか、それとも友達感覚で接してくれているのかは、文章や文面からなんとなく感じ取れると思います。
「おっ!久しぶり!そっちは元気なの?」みたいな、フランクな感じの返信なら、そのあとすぐに誘っても「いいよ」と返ってくるでしょう。
最初は相手の反応が分からなくても、何度かやり取りをしていれば雰囲気は掴めるはずです。その場合は、ちょっとでも気さくに返信をくれるようになったタイミングで誘うようにしてください。
反対に、明らかに避けられているのが伝わってくるような、他人行儀な対応をされる場合は、まだ誘うのはやめたほうがいいです。そんな態度を取るのは、まだあなたのことを拒絶しているということを分からせたいからです。もう少し時間を置くようにしましょう。
ポイント
「いけそうなら、無駄に時間をかける必要はないので、すぐに誘うようにしよう」ということです。
まずは食事に誘うのが無難
どう誘うかに関しては、別になんでも構いません。
なにか誘う口実があれば、それを利用すればいいですし、連絡をしたときの話題に絡めて誘ってもいいと思います。
でも、一番無難なのは、食事に誘うことです。特に理由もいりませんし、食事に行くくらいなら相手も受け入れやすいと思います。
気を付けてほしいのは、誘い方だけです。
食べ物の話をしたり、気になるお店の話をして、その流れで誘おうと頑張っている人が多いのですが、そういう誘い方ってわざとらしい感じが伝わっちゃうんですよね。あからさまというか、いかにも会いたくてたまらないみたいな感じが。
そういうのも復縁を連想させる要因の一つなんです。
ポイント
余計なことは考えずに、「久しぶりにご飯でも行こうよ」とか「飲みに行かない?」と、ストレートに誘えばいいんです。
そのほうが、もう吹っ切れている感じが伝わり、警戒されずに済みます。相手もOKをしやすいはずです。
食事をしながらだと相手も心を許しやすい
食事に誘うのには、他にもメリットがあります。
最初は接し方が分からずに、ギクシャクした時間が過ぎると思います。テンパったり、会話に困ることもあるでしょう。
そんなときでも、メニューの話や食べ物の話ができるのは、大きなメリットになります。気まずくなるのは避けられるはずです。
また、美味しいものを食べていると、幸せな気持ちになります。心が満たされる感じ、っていうんですかね。
ポイント
面と向かって話すだけでは構えてしまうと思いますが、食事をしながらだと自然と気持ちが落ち着くし、相手が心を許しやすくなる状況を作れるわけです。
余計なことを言ったり、未練が伝わるような行動さえ取らなければ、その食事をきっかけに次のステップに進めると思います。
会って関係を前進させること
会わないと何も始めらないし、2人の関係性も変わりません。
連絡が取れて、相手の反応も良ければ、そのままやり取りを続けて距離を縮めようとするのではなく、誘うことを一番に考えましょう。
そして、復縁成功へ向けて関係を前進させましょう。
会ったときの接し方に関しては、「元カレ元カノと久しぶりに会ったときに復縁成功を近づける正しい接し方」という記事で詳しく解説していますので、こちらを参考にしてみてください。